ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP > 北海道産 > 北海道産 豆の通販
北海道産 豆
最短で当日〜3営業日(休業日を除く)で発送
只今ご注文頂くと最短で
より順次発送予定 ※銀行振込でのお支払いの場合、入金後の発送となります。 |
NON-GMO 北海道産 豆 300g
レビューを書く
【送料について】
北海道・東北:980円 ■食品表示法に基づく表記【内容量】300g【産地】北海道 ※遺伝子組み換えではありません。 ■栄養成分 100gあたり
|


北海道は日本一の豆の産地
マメ科の植物は約1万8000種あり、その中でも食用の豆は約80種もあります。 日本での生産は北海道が一番多く、特に大豆は全国の作付面積の27%を占め、多種多様な品種を生産しています。 さらに小豆に関しては、沖縄を除く全国各地で生産されていますが、 作付面積で全国の約8割、生産量では約9割を占めています。 特に北海道の気候に適していることから豆の栽培が定着していったと言われています。 北海道では、品質の良い豆類を育てるために、優良な種子からこだわり生産・供給に取り組んでいます。
豆は一般的に代謝に必要な役割を果たしているビタミンB1、B、B6などのビタミンB群や、 生命の維持に重要な役割を果たすカルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルなどを バランスよく含んでいます。その他にも食物繊維、ポリフェノールなどの様々な成分も含んでおり、 健康とは切っても切り離せないほど、食品として非常に優れた特性を持っています。


北海道産 小豆
日本の主要産地は北海道で、国内生産量の8 割を占めます。 歴史は古く魔除けや厄除けとして、色々な行事や儀式にも用いられてきたなじみ深い食材です。 赤飯、餡、汁粉、和菓子などに使われています。 小豆と言えば「あんこ」が有名ですが、あんこが小豆である理由は、 小豆を煮るとデンプンをタンパク質が包み込む形で「あん粒子」が形成されます。 また、タンパク質が加熱することで水となじみやすくなるのも理由の一つとされています。 大豆にはあまりデンプンが少ないため、一般に大豆は適さないとされています。低脂質・高タンパク
食物繊維はたけのこの約9倍、鉄分はほうれん草の約2.8倍ある他、 ビタミンB群、鉄分、ポリフェノールなどが豊富で、低脂質・高タンパクの食材です。※日本食品標準成分表2015年版に準拠。
北海道産 大納言小豆(だいなごんあずき)
小豆の中でも特に大粒で、腹切れ(種皮が破れること)しない特定の品種群のものを指します。 名前の由来は、「煮ても皮が腹切れしにくいことから、 切腹の習慣がない公卿の官位である大納言と名付けられた」とも言われています。 江戸時代には、大納言よりも小粒の「中納言」や「少納言」という品種もあり、 今でも一部の地域で栽培されています。 豆自体が甘くて、ホクホクした食感もあり、主に赤飯や甘納豆、小倉餡に用いられます。高級な原材料
大納言は普通の小豆よりも大粒で煮くずれしにくく、 さらに糖分が多いので味がしっかりしていて光沢がキレイなのが特徴です。 また、大納言の種を植えても大きさが満たないと大納言と名乗れません。 さらに煮崩れし難いため調理しても形状を保ちやすく高級和菓子や料理などに用いられます。北海道産 大正金時(たいしょうきんとき)
いんげんまめの一種で、鮮やかな赤紫色が特徴です。 北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約6割を占め、その中のほとんどが「大正金時」です。 昭和初期に北海道の幕別村で見つけられ、大正村(現在は帯広市内)で量産され、その名が付きました。 金時豆は、煮豆用に最も適した豆とされていますが、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。 生野菜より保存しやすく栄養価が高いので、色々な料理に使いたい食材の一つです。食物繊維の豊富さ
食物繊維は、ゴボウやサツマイモと比べても多く、さらに小豆や大豆、えんどう豆よりも豊富で、 うずら豆同様、調理することで食物繊維の鎖が短く分解されて、食物繊維量は多くなる特徴があります。 ほかに、ビタミンB1、カルシウム、カリウムも多く含んでいます。北海道産 うずら豆
いんげんまめの一種で、ウズラの卵に似た淡褐色の地に赤紫色の斑紋がありピントビーンズとも呼ばれています。 煮豆や甘納豆でよく使用されていて、外国では煮込みやスープに用いられます。 特に肉類などと合わせた料理にピッタリな食材です。 また事前の下処理が必要ですが、煮物の他、サラダやスープに入れたり、ツナとマヨネーズとも相性が良いので、 色々な料理を試してみてはいかがでしょうか。 タンパク質の合成を助ける亜鉛や、粘膜や細胞の再生に関わるビタミンB2、 その他にも食物繊維やカルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。水煮で食物繊維量が増える!
うずら豆は加熱することで食物繊維が増えるという特徴を持っているので、 食物繊維を摂りたい方にオススメの食材です。北海道産 青豌豆(あおえんどう)
青豌豆の歴史は古く、煮豆、甘納豆、うぐいす餡、煎り豆などに用いられる貴重な豆です。 えんどう豆にはいくつか種類があり、収穫時期や品種によって グリーンピースやさやえんどう、スナップエンドウ、豆苗など色々と姿を変え親しまれてきました。 ただし、同じ畑で続けて栽培されることを嫌い、 約3~4年えんどうを作ったことのない土地を選ぶ必要があります。 また食物繊維や鉄分、ビタミンなどが豊富ですが、 中でもビタミンB6を含む食材はあまり多くないため積極的に摂りたい食材です。日本では北海道だけ
青豌豆はカナダやイギリスなどからの輸入が大半で、国産は北海道でわずかに生産されているだけ。 国産は、外国産に比べ風味がありとても美味しい豆と言われています。北海道産 白花豆(しろはなまめ)
インゲン属のべにばないんげんのことを言い、花も豆も白いのが特徴です。 煮豆や甘納豆、餡の材料など和菓子に使われますが、洋食にも使えます。 また白花豆は、茹でるとホクホクで自然な甘味がとても美味しい豆です。 さらに大粒で肉厚のいんげん豆ですので、食感もしっかりして食べ応えがあります。 特に新豆のうちは、粒の大きな乾燥豆を水浸けすると1.5~2 倍近く大きく膨らみます。 その存在感から「豆の女王」として扱われます。 このホクホク感の元は糖質が50%と多いこと。その上、タンパク質も豊富です。女性に嬉しい成分が豊富
食物繊維はゴボウの約3.4倍、ビタミンB1はレモンの約9倍含まれております。 どちらも女性が積極的に摂りたい栄養成分です。※日本食品標準成分表2015年版に準拠。
北海道産 ユキホマレ大豆
大豆はタンパク質と脂質が多く「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価が高い食材です。 食用油の他に、煮豆、惣菜、豆腐、味噌、醤油、納豆、湯葉などの原料になります。 ユキホマレ大豆は、北海道産大豆の代表的品種銘柄 "とよまさり" の一種で、 大豆の品種の中でも特に糖分が高く、甘みとコクがあるのが特長です。大豆はバランス栄養食
食物繊維、鉄・亜鉛・銅、葉酸、カリウム、カルシウム、ビタミンE、ビタミンB1…と栄養が豊富。 特に、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンや、 抗酸化作用がある大豆サポニンは女性にオススメの成分です。北海道産 光黒大豆(ひかりくろだいず)
黒大豆とは一般的に「黒豆」と言われるもので、黒色の大豆です。 名前の通り大豆の仲間で、味噌や豆腐の原料になります。 黒大豆の黒い色素のもとになっているアントシアニンという成分は、 水に浸しておくと紫色に溶け出したり、炊込みごはんにすると白米が薄茶色に染まります。 これはポリフェノールの一種で、抗酸化作用にすぐれ、活性酸素の働きを抑制する効果があります。 さらに煮崩れしにくいという特徴も持っており、もっちリ柔らかな食感ながら、 見た目がキレイに仕上がりやすい豆です。不足しがちな栄養補給に
黒大豆には、食物繊維はゴボウの約4倍、亜鉛はたけのこの約2.5倍、 葉酸はごまの約3.8倍、鉄分はほうれん草の約3.4倍含まれています。※日本食品標準成分表2015年版に準拠。

■ 保存方法
保存は常温でも可能ですが、冷蔵庫の野菜室などを利用すれば、より良い状態で保存できます。 ただし、野菜の鮮度保持のための照明や加湿機能は逆に劣化が進みやすくなるため避けてください。 また、密封されていないものは、缶やガラス瓶などに入れましょう。
■ 下ゆで方法
かるく水で洗い、豆の3倍以上の水をボールに入れ吸水(約6〜8時間)させます。
種の皮のしわがなくふっくらと膨らみ、約2倍になったらOK!
※小豆はかなり時間がかかり、かえってに煮えむらの原因になるため、そのまま茹でた方が良いです。
戻した豆は水ごと鍋に入れ強火にかけます。煮えむらが起こらないように水から始めます。 沸騰したら冷水(豆とゆで汁と同量)をそそぎ温度を下げ、内部まで浸透し難くなるのを防ぎます。 再度沸騰したらアクをとります。その後弱火にし、落とし蓋をして、ゆで汁が豆より少なくなったら水を足します。
弱火にしてからの湯で時間は、小豆で30-40分、金時は40-50分、青豌豆は50分、白花豆は60-70分、大豆は40-60分が目安です。 指でつまんで簡単につぶれ中心部の白い芯がなければOK!
■ おすすめレシピ
酵素玄米の作り方
【材料】玄米(4カップ)、小豆(50g)、天日塩(3g)、水(600cc)
1. 傷んだ玄米は取り除き、ボウルに玄米と小豆、水を入れて軽くとぎます。
2. といだ玄米に塩と水(600cc)を入れて、泡だて器で「右回り」に8分間かき混ぜます。
※こうすることで玄米が発酵しやすくなります。
3. 圧力鍋に移して中火にかけ、おもりが振れたら弱火にして15分、火を止めて30分ほど放置します。
4. 炊飯器に移して保温にし、しゃもじで全体の天地を返します。
※3日ほどで食べ頃になります。1日1回はかき混ぜるようにしましょう。
あずき白玉団子
【材料(4〜5人分)】あずき:100g、ロハスステビアスイート:20g〜30g(砂糖なら60g〜90g)、塩:ひとつまみ、 水@:500cc、白玉粉:100g、水A:適量(100cc位)
1. 洗ったあずきと水@を鍋に入れ、中火にかけ沸騰したら灰汁を取りお湯を捨てる。
2. (1)に新しく水を加え、中火にかけ沸騰したら弱火にして40分ほど柔らかくなるまで煮る。
※水が足りなくなったら足してください。
※圧力なべの場合(高圧)は、水400ccを加え圧がかかったら弱火にして15分。 その後火を止め減圧まで自然放置。
3. あずきが柔らかくなったら、ロハスステビアスイートを加え弱火にして混ぜながら5分、 塩を加えて5分〜10分ほど煮る。
4. 白玉粉の分量に合わせて水Aを少しずつ加えて混ぜ、耳たぶくらいの硬さになったら一口大に丸める。 たっぷりの水を沸騰させ、丸めた団子を指でつぶして平らにしてお湯に入れる。 白玉団子が茹で上がったら(浮いてきたら茹で上がっています)冷水にとり、冷やす。
5. 器に団子とあずきを盛り付ける。お好みでフルーツも添えて♪
あずきのお赤飯
【材料(3〜4人分)】あずき:50g、もち米:1.5号、白米:0.5号、水@:500cc、水A:500cc、 塩:小さじ1/2、黒ゴマ:適量
1. あずきを水で洗い、水@と鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら火を止めて湯を捨てる。
2. 水Aと小豆を入れて、沸騰してから20〜30分ほど指でつぶせるくらいの硬さにゆでる。
3. あずきとゆで汁に分け冷ます。※ゆで汁は捨てないで。
4. 洗って水を切ったもち米と白米を炊飯器に入れ(3)のゆで汁と塩を加える。 水をおこわ用で2合の少し上くらいまで加える。
5. (4)の上に(3)のあずきをのせ「炊き込み」モードで炊く。
6. 炊き上がったら、全体をやさしく混ぜて出来上がり。
うずら豆のサラダ
【材料(1人分)】煮たうずら豆:適量、お好みの生野菜:適量
★オリーブオイル:大さじ1、ワインビネガー(酢やレモン汁でも可):大さじ1/2、おろしにんにく:小さじ1/3、 パセリ、バジルなどお好みのハーブ・塩・黒胡椒:適量
1. お好みの野菜を食べやすい大きさに切る。
2. ★を混ぜてドレッシングを作る。
3. 野菜、煮たうずら豆を混ぜ(2)のドレッシングで和える。
◆ うずら豆の基本の煮方
1. うずら豆を軽く洗い、たっぷりの水に一晩(8時間)ひたす。
2. (1)の豆を浸しておいた水もそのまま鍋に入れ、灰汁をとりながら柔らかくなるまで湯でる(60分ほど)。
※水が足りなくなってきたら水を足してください。
3. お好みの方さに茹で上がったら、火から外しそのまま自然に冷ます。
うずら豆のコンソメスープ
【材料(3〜4人分)】鶏もも肉:1/2枚、大根:4cm、ニンジン:1/3本、玉ねぎ:1/2個、煮たうずら豆、 コンソメキューブ:1個、水:800cc、塩・胡椒・パセリ:適量、オリーブオイル
1. 鶏もも肉は一口大に切る。玉ねぎはみじん切り、大根とニンジンはさいの目に切る。
2. 鍋にオリーブオイルを引き、玉ねぎを透明になるまで炒める。 鶏肉、大根、ニンジンを入れてさっと炒める。 肉の色が変わったら水・コンソメキューブを加えて中火にかけ、 沸騰したら弱火で蓋をし、野菜が柔らかくなるまで煮る。 野菜が柔らかくなったら、煮たうずら豆を加え、塩コショウをし、5分ほどさらに煮る。
3. お好みでパセリなどのハーブを入れ、出来上がり。
うずら豆の甘煮
【材料】うずら豆:200g、水:700cc、ロハスステビアスイート:大さじ3(砂糖なら大さじ10)、塩:小さじ1/2
1. うずら豆を軽く洗い、たっぷりの水に一晩(8時間)ひたす。
2. 浸していた水は捨て、うずら豆と水を鍋に入れて強火にかける。
3. 沸騰したら灰汁を取り、砂糖を加え落し蓋(クッキングペーパーでも可)を被せて15分煮る。
4. 塩を入れ、さらに落し蓋をして15分煮る。(お好みで時間を調節してください)
5. 蓋をして自然に冷ます。
大豆カレー
【材料(2人分)】しょうが:1かけ、ニンニク:1かけ、玉ねぎ:1個、トマト:1個、大豆:水煮200g、豆乳:100ml
★塩:小さじ1、コリアンダー:小さじ1と1/2、クミン:小さじ1/2、ターメリック:小さじ1、 レッドペッパー:2振り(お好みで)、ロハステビアスイート:小さじ1/3(お好みで)
1. しょうが・ニンニク・玉ねぎをみじん切り、トマトをざく切りにする。
2. 鍋に油を熱し、しょうが・ニンニク・玉ねぎを入れ、玉ねぎがこげ茶色になるまで強火で炒める。
3. 中火にし、トマトを入れつぶしながら2分ほど炒める。
4. 弱火にし、★を入れて1分炒める。
5. 大豆と豆乳を入れて混ぜ、ふたをして中火にかける。沸騰後弱火にし、時々混ぜながら10分煮る。
青えんどうご飯
【材料(2人分)】米:2合、豆:60g、塩:小さじ2、白だし:小さじ2、料理酒:小さじ2、水:2.5合分(豆の分を増量)
1. 米に豆を入れて普通に研いで一晩浸水する。
2. 水、塩、白だし、料理酒を入れて普通に炊く。
大正金時のフェジョアーダ
【材料(2人分)】大正金時:100g、ベーコンブロック:1個、玉ねぎ:半分、にんにく:1片、トマト:2個、 サラダ油:大さじ1、水:100cc、顆粒コンソメ:小さじ1、パセリ:少々、塩・胡椒:少々
1. 大正金時を一晩水につけて戻す、戻した後柔らかくなるまで煮る。
2. ベーコンは5mm幅、玉ねぎは5mm角にカット、にんにくはみじん切りにして、 トマトはざく切りにする(トマトは皮を剥くとよいです)。
3. フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、ベーコン、玉ねぎを炒める。 火が通ったら、トマト、水、顆粒コンソメを加える。
4. (2)に茹でた大正金時を加えて煮る。 最後に塩・胡椒で味を調える。盛り付け後パセリをふりかけて完成(*^▽^*)
レンジで簡単チリコンカン
【材料(2〜3人分)】合いびき肉:250g、大正金時:100g、玉ねぎ:半分、にんじん:1本 (小さめ)、 顆粒コンソメ:大さじ1、ロハステビアスイート:小さじ1、にんにくチューブ:小さじ1、 中濃ソース:大さじ2、ケチャップ:大さじ5、チリパウダー:小さじ1、パセリ:少々
1. 大正金時はあらかじめ煮て置く。玉ねぎ・にんじんは粗くみじん切りにする。
2. 耐熱容器に合いびき肉、玉ねぎ、大正金時、顆粒コンソメ、ロハステビアスイート、 にんにくチューブ、中濃ソース、ケチャップ、チリパウダーを入れてよく混ぜる。 ラップをふんわりかけて電子レンジ500Wで9分加熱する。
3. 取り出した後、よく混ぜてから再度ラップをかけて9分加熱する。 盛り付け後、パセリを振りかけて完成。 お好みでご飯にのせたり、パスタやパンにのせたりするとおいしいです(*^▽^*)
白花豆のカルボナーラ
【材料(1人分)】パスタ:100g、白花豆:60g、ベーコン:40g、玉ねぎ:1/4個、ほうれん草:1束、にんにく:1片、 豆乳:100cc、スライスチーズ:1枚、顆粒コンソメ:小さじ1、塩:適量、胡椒:適量、オリーブオイル:適量
1. 白花豆を洗い一晩水に浸け、30〜60分程アクを取りながら煮て皮を剥く。
※時間は調整してください。皮も柔らかければ剥かなくてもOK
2. 鍋にパスタと塩を入れて茹でる。 ベーコン、玉ねぎをお好きな形に、にんにくはみじん切りにする。
3. (2)をオリーブオイルで炒めて火が通ったら、 豆乳・チーズ・コンソメ・ほうれん草・白花豆を入れ温める。
4. 茹でたパスタを(3)に入れ絡めて、仕上げに胡椒をかけて出来上がり。
ふわとろブランマンジェ
【材料(1杯)】豆乳:200cc、コーンスターチ:大さじ1、メープルシロップ:大さじ1、ココア:大さじ2、 水:小さじ1、黒豆:適量
1. 黒豆を電子レンジ600Wで2〜3分ラップをかけて加熱。 柔らかい方が好きな方は、その後20〜30分熱湯に浸す。
2. 鍋に豆乳とコーンスターチ、メープルシロップを入れ混ぜながら弱火にかける。 その後とろみがつくまで冷蔵庫で冷やす。
3. ココアを水で溶かす。※コーヒーや抹茶でもOK
4. コップに(2)を入れた後(3)を入れ軽くまぜる。
5. (4)に(1)をのせて出来上がり。
※メープルシロップを生クリームに変えてトッピングしても美味しいです!
※硬さや甘さはお好みに合わせて調整してください。
栗ようかん
【材料(4人分)】ゆで小豆:400g、粉寒天:4g、水@:400ml、栗:6個、塩:1つまみ
★ゆで小豆…小豆:200g、水A:適量、ロハステビアスイート:150g
※ロハステビアスイートは低糖質のロハスオリジナル甘味料です。 ない場合は砂糖などで代用してください。
◆ ゆで小豆の作り方
1. 乾燥小豆を水で洗う。
2. (1)を鍋に入れ水をたっぷり入れ中火で沸騰するまで加熱する。 沸騰したらゆで汁を捨てる。
3. (2)に再度水Aをたっぷり入れて中火で加熱する。 沸騰したら弱火で1時間程度煮て小豆がつぶせるような硬さになったらザルにあげてゆで汁を切る。
4. (3)とロハステビアスイートと水Aを鍋に入れ混ぜながら弱火で20分煮る。 お好みの柔らかさになったら完成。
◆ 栗ようかんの作り方
1. 鍋に水@と粉寒天を入れ混ぜながら中火で温める。
2. (1)にゆで小豆と塩を入れて全体が均一になるように混ぜる。
3. 栗を敷き詰めた容器に(2)を流し込み少し冷ましてから冷蔵庫で3時間ほど冷やして完成。
お客様の声
SHOP NEWS