台風の影響により、北海道・東北・関東・東海地方宛のお荷物に配送遅延が生じる可能性がございます。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
※一部地域で配送遅延が発生中

豆知識
土門 大幸

オーガニックとの出会い

今から約10年ほど前の話です。その時に目にした光景は衝撃的でした。
土門大幸

ローフードとは?

オーガニック食品とは?

プラントベースフードとは?

ナッツの栄養価とは?

アーモンドの効果とは?

くるみの栄養価とは?

いちじくの栄養素と効果とは?

オートミールの効果とは?

ココナッツオイルの効果とは?

飲むタイミングはいつ?

快便になる?

ニキビができる?

「パワーサラダ」の魅力とは?

デトックスとは?

グルテンフリーとは?

ギルトフリーとは?

農薬はなぜ悪い?

遺伝子組み換えとは?

洗剤が環境や人体に与える影響とは?

生ナッツを浸水するわけとは?

ナッツの保存方法とは?

発芽玄米と発芽酵素玄米の違い

「発芽酵素玄米炊飯器」の後悔しない選び方

ロハススタッフの経験談や皆さまの気になるアレコレをまとめました。

スタッフコラム

ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP豆知識栄養と健康効果プロテイン > ソイプロテインがまずい原因とは?美味しく飲む方法とおすすめレシピ

ソイプロテインがまずい原因とは?美味しく飲む方法とおすすめレシピ

公開日:25.05.23 最終更新日:25.05.23
ソイプロテインがまずい原因とは?美味しく飲む方法とおすすめレシピ

「ソイプロテイン、まずくて続けられない…」と感じている方はいませんか?
この記事では、ソイプロテインがまずいと感じる原因を解説します。
大豆特有の風味や粉っぽさ、溶けにくさといった悩みに具体的な解決策をお伝えします。 牛乳や豆乳で割る方法から、ココアやバナナを使ったスムージーレシピまで、美味しくソイプロテインを飲むための様々な工夫があります。
さらに、プロテイン特有の後味を解消するアレンジレシピも掲載しているので、無理なく毎日続けられますよ! ぜひぴったりのソイプロテインの飲み方を見つけてみてください。

ソイプロテインがまずいと感じる理由とは?

ソイプロテインがまずいと感じる理由とは?

ソイプロテインは、植物性タンパク質を手軽に摂取できる便利なアイテムですが、「味が苦手…」と感じてしまう方も少なくありません。 せっかく健康や美容のために始めたのに、味がまずくて続けられないのはもったいないですよね。
そこで、ソイプロテインがまずいと感じる原因を詳しく解説し、その対策方法を探っていきます。

まずいと感じる理由1「独特の大豆の風味が苦手」

ソイプロテインの原料は大豆です。 そのため、どうしても大豆特有の風味が感じられます。 この大豆の青臭さや風味が苦手という方が多く、まずいと感じる大きな原因となっています。
特に、大豆製品を普段あまり食べない方にとっては、この風味が強く感じられるかもしれません。
また、ソイプロテインの種類によっては、大豆の風味を強く感じるものと、そうでないものがあります。 製造方法や添加物なども風味に影響を与えるため、商品によって味わいが異なるのです。

まずいと感じる理由2「粉っぽさが気になる」

ソイプロテインは粉末状であるため、どうしても粉っぽさが残ってしまうことがあります。 特に、水で溶かしただけのシンプルな飲み方だと、この粉っぽさが際立ち、飲みにくいと感じる方もいるでしょう。
粉っぽさは、ソイプロテインの粒子の大きさや溶けやすさによって変化します。 粒子が細かく、溶けやすい製品を選ぶことで、粉っぽさを軽減することができます。

まずいと感じる理由3.「溶けにくくダマになりやすい」

ソイプロテインの中には、水や牛乳などに溶けにくく、ダマになりやすい製品もあります。 ダマになると、口当たりが悪くなり、粉っぽさも増してしまうため、まずいと感じてしまうでしょう。
溶けやすさは、プロテインの製造方法や成分によって異なります。 また、溶かす液体や温度、シェイカーを使うかどうかも、ダマの発生に影響します。

まずいと感じる理由4.「後味が悪いと感じる」

ソイプロテインを飲んだ後に、大豆特有のえぐみや後味の悪さが残る場合があります。 この後味が苦手で、ソイプロテインをまずいと感じる方もいます。 また、プロテインの種類によっても後味の感じ方が異なるため、色々な商品を試してみるのも良いでしょう。

ソイプロテインを美味しく飲むための工夫

ソイプロテインを美味しく飲むための工夫

ソイプロテインを毎日飲むとなると、どうしても味が気になってくるもの。 飽きずに飲み続けるためには、美味しく飲む工夫が欠かせません。 ここでは、手軽にできる様々なアレンジ方法をご紹介します。

牛乳・豆乳・アーモンドミルクで割る

水で割るよりも、牛乳や豆乳、アーモンドミルクで割ることで、ソイプロテイン特有の風味や粉っぽさを軽減できます。 それぞれのミルクが持つコクや甘みがプラスされ、飲みやすくなります。

種類 特徴 おすすめポイント
牛乳 コクがあり、まろやかな味わい。 定番の組み合わせ。腹持ちも良くなります。
豆乳 大豆の風味が強く、相性抜群。調整豆乳、無調整豆乳どちらも◎。 より大豆の風味を楽しみたい方におすすめ。
アーモンドミルク 低カロリーで、ほんのりとした甘み。 カロリーを抑えたい方におすすめ。

牛乳でお腹がゴロゴロする場合は、豆乳やアーモンドミルクを試してみましょう。 また、無調整豆乳は独特の青臭さがあるため、調整豆乳を選ぶ、もしくは少量から試すのがおすすめです。

ココアやコーヒーを混ぜて味を調整

ココアやコーヒーパウダーを混ぜることで、ソイプロテインの味が変化し、まるでカフェドリンクのように楽しめます。 特に、チョコレート風味やバニラ風味のソイプロテインとココアは相性抜群です。
インスタントコーヒーを混ぜる場合は、お湯で溶かしてから加えると、ダマになりにくく、美味しく仕上がります。 また、コーヒーのカフェインは運動前に摂取すると、パフォーマンス向上に役立つ場合もあります。

バナナやヨーグルトを加えてスムージーに

ミキサーを使って、バナナやヨーグルト、冷凍フルーツなどを加えれば、手軽に栄養満点のスムージーを作ることができます。 フルーツの甘みとヨーグルトの酸味が加わることで、ソイプロテインの味がまろやかになり、飲みやすくなります。
冷凍フルーツを使うと、冷たいスムージーが簡単に作れるのでおすすめです。 特に、ベリー系のフルーツはソイプロテインとの相性が良く、見た目も華やかになります。 また、ほうれん草などの葉物野菜を加えるのもおすすめです。

はちみつやシロップで甘さをプラス

甘さが足りない場合は、はちみつやメープルシロップ、アガベシロップなどを加えて自分好みの甘さに調整しましょう。 はちみつには、疲労回復効果や整腸作用など、様々な健康効果も期待できます。
甘味料の種類によって、風味やカロリーが異なるため、自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。 カロリーが気になる方は、人工甘味料の使用も検討してみましょう。 ただし、人工甘味料は摂りすぎるとお腹がゆるくなる場合があるので、少量から試すのがおすすめです。

まずさを解消!ソイプロテインが飲みやすくなるアレンジレシピ

まずさを解消!ソイプロテインが飲みやすくなるアレンジレシピ

ソイプロテインの独特の風味や粉っぽさが苦手で、なかなか続けられない…という方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、ソイプロテインがぐっと飲みやすくなる、簡単で美味しいアレンジレシピを厳選してご紹介します。

バナナ&ココアのプロテインスムージー

定番の組み合わせですが、バナナの甘さとココアの風味がソイプロテインの風味を和らげ、とても飲みやすくなります。

【材料】
ソイプロテイン:付属スプーン1〜2杯
バナナ:1本
ココアパウダー:大さじ1
牛乳または豆乳:200ml
氷:お好みで

【作り方】
・バナナを適当な大きさにカットする。
・すべての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌する。

お好みでチアシードやアーモンドなどのトッピングを加えても美味しくいただけます。

ヨーグルト×はちみつでさっぱりドリンク

ヨーグルトの酸味とはちみつの甘さが絶妙にマッチした、さっぱりとした味わいのプロテインドリンクです。 運動後や朝食にもおすすめです。

【材料】
ソイプロテイン:付属スプーン1〜2杯
無糖ヨーグルト:100g
はちみつ:大さじ1
牛乳または豆乳:100ml

【作り方】
・すべての材料をミキサーまたはシェイカーに入れてよく混ぜる。
・はちみつの代わりにメープルシロップを使っても美味しくいただけます。

オーツミルク×シナモンで風味豊かに

オーツミルクのまろやかな風味とシナモンの香りがソイプロテインと相性抜群です。 少し温めて飲むのもおすすめです。

【材料】
ソイプロテイン:付属スプーン1〜2杯
オーツミルク:200ml
シナモンパウダー:小さじ1/2

【作り方】
・すべての材料をシェイカーに入れてよく混ぜる。
・お好みで電子レンジで温める。

シナモンの代わりにジンジャーパウダーを使っても美味しく、体を温める効果も期待できます。

これらのレシピを参考に、自分好みの味を見つけて、ソイプロテインを美味しく続けていきましょう。

おすすめ商品

ローフードやオーガニックフードも取り扱っている通販ショップ「LOHAS(ロハス)」では、身体に優しいソイプロテインを販売しております。

  • ロハスソイプロテイン チョコレート
    チョコレート

    有機ローカカオパウダーを配合したチョコレート味。程よい甘さで初めての方でも飲みやすい味。

  • ロハスソイプロテイン ハイチョコレート
    ハイチョコレート

    チョコレート味にカカオを10%増量したタイプ。甘さ控えめがお好きな方におすすめ。

  • ロハスソイプロテイン プレーン+MCT
    プレーン+MCT

    MCTパウダーと水溶性食物繊維を配合したプレーン味。MCTパウダーはエネルギーにやりやすくアスリートやダイエッターに人気。

  • ロハスソイプロテイン 黒糖きなこ
    黒糖きなこ

    北海道産のきな粉と黒糖を配合した黒糖きなこ。甘いのがお好きな方におすすめ。きな粉と黒糖の相性は抜群です。

  • ロハスソイプロテイン コーヒー風味
    コーヒー風味

    穀物コーヒーを配合したコーヒー風味。ノンカフェインですので、寝る前の摂取や妊婦の方にもおすすめ。

「まずいのは嫌!美味しいソイプロテインを飲みたい」「飲みやすくて、オーガニックのソイプロテインが欲しい」 といった方に、そのままで美味しく飲みやすい「ロハスオリジナルソイプロテイン」をおすすめします。

ロハスソイプロテインはとにかくプロテインの質・栄養価・飲みやすさにこだわっています。 原材料にもこだわり、植物性100%で、必要な物だけに絞ったシンプル設計、そして何より味が美味しいので飲みやすく、継続して飲み続けられるのが魅力のポイントです。
ソイプロテインを始めてみたいけれど、どのプロテインを選べば良いか迷っているという方、ぜひこの機会にロハスソイプロテインをお試しいただけますと嬉しいです。 お試しサイズのソイプロテイン(チョコレート味)もご用意していますので、少量から始めやすくおすすめです。

【まとめ】ソイプロテインがまずいと感じてしまう前に!飲み方・選び方を工夫しよう!

ソイプロテインが「まずい」と感じる理由は、粉っぽさ・独特の風味・溶けにくさ などが原因です。 しかし、牛乳や豆乳で割る、フルーツやココアを混ぜる、スムージーにするなどの工夫をすることで、驚くほど飲みやすくなります。
また、フレーバー付きのものを選ぶ、溶けやすいタイプを選ぶ など、プロテイン自体を見直すのも一つの方法です。
自分に合った飲み方を見つけて、毎日の健康や美容、トレーニングに役立てましょう!

監修者プロフィール

ローフードシェフ土門大幸
監修者:土門 大幸

1968年生まれ。
JFAA公認フードアナリスト、調理師米国LLCAI公認ローフードシェフ&インストラクター。
外資系大手食品会社を経て、 2007年、札幌に北海道初となるローフード専門店「ローフードカフェLOHAS」をオープンする。
ローフードシェフの学校である米国Living Light Culinary Arts Instituteで学び、 同校公認のローフードシェフ&インストラクター資格を取得。
全国各地で講演活動や料理教室を行い、ローフードの普及に努めている。
土門大幸著書一覧
2019 VEGETARIAN AWARD 書籍賞受賞
一般社団法人 日本ローフード協会 理事長

関連のある豆知識はこちら


SHOP NEWS