台風の影響により、北海道・東北・関東・東海地方宛のお荷物に配送遅延が生じる可能性がございます。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
※一部地域で配送遅延が発生中

豆知識
土門 大幸

オーガニックとの出会い

今から約10年ほど前の話です。その時に目にした光景は衝撃的でした。
土門大幸

ローフードとは?

オーガニック食品とは?

プラントベースフードとは?

ナッツの栄養価とは?

アーモンドの効果とは?

くるみの栄養価とは?

いちじくの栄養素と効果とは?

オートミールの効果とは?

ココナッツオイルの効果とは?

飲むタイミングはいつ?

快便になる?

ニキビができる?

「パワーサラダ」の魅力とは?

デトックスとは?

グルテンフリーとは?

ギルトフリーとは?

農薬はなぜ悪い?

遺伝子組み換えとは?

洗剤が環境や人体に与える影響とは?

生ナッツを浸水するわけとは?

ナッツの保存方法とは?

発芽玄米と発芽酵素玄米の違い

「発芽酵素玄米炊飯器」の後悔しない選び方

ロハススタッフの経験談や皆さまの気になるアレコレをまとめました。

スタッフコラム

ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP豆知識栄養と健康効果プロテイン > ソイプロテインを飲むタイミングはいつ?ダイエット中の女性も必見

ソイプロテインを飲むタイミングはいつ?ダイエット中の女性も必見

公開日:24.06.25 最終更新日:24.06.25
ソイプロテインを飲むタイミングはいつ?ダイエット中の女性も必見

ソイプロテインを飲むタイミングはいつがベストなのか?疑問を持っている方も多いかと思います。 ダイエット中の方や筋トレ中の方など、ソイプロテインを効果的に摂取できる時間帯を知りたいと感じている方へ、この記事ではそのベストなタイミングについて詳しくご紹介します。
特にダイエット中の女性にとっては、ソイプロテインの飲む時間帯やタイミングは気になるところでしょう。 起床後・朝食時、運動前、就寝前など、具体的なタイミングごとのメリットや、寝る前にプロテインを飲んでも太りにくい理由について解説しますのでぜひチェックしてみてください。

ソイプロテインの飲むタイミング・時間はいつ?

ソイプロテインの飲むタイミング・時間はいつ?

ソイプロテインはいつ飲むべきなの?と飲む時間帯を気になっている方も多いですが、 基本的には「いつ飲んでも問題はない」というのが答えです。

大事なのは飲む時間帯よりも、摂取と消費のバランスです。
バランスが偏ると太ってしまうことや、筋力がうまく向上しない原因にもつながってきます。
ですので、まずは日頃の食生活やプロテインの摂取量、そして消費カロリーなどのバランスをしっかりとコントロールした上で、 効果的な飲むタイミングを目的別で意識していくと良いでしょう。

また摂取するソイプロテインの質も非常に重要です。
毎日飲み続けるものだからこそ安全で質の高いソイプロテインを摂取しましょう。
使用している大豆が高品質で栄養価の高いものや添加物を使用していない無添加ソイプロテイン、 ダイエット中の方は砂糖などが不使用のプロテインを飲むのもおすすめです。
ロハスソイプロテインは高品質な大豆と植物由来の甘味料を使用

ソイプロテインを飲むベストなタイミングとは?

ソイプロテインを飲むベストなタイミングとは?

ソイプロテインはいつ飲んでも問題ないとは記載しましたが、とはいえ「より効果的な飲むタイミング」を意識して摂取したいですよね。 ここでは、ソイプロテインを飲む際の特にベストなタイミングについていくつか紹介したいと思います。
これからソイプロテインを飲みはじめる方は下記の時間帯を意識して飲むと良いでしょう。おすすめの飲むタイミングを詳しく解説します。

ソイプロテインを飲むタイミング1「起床後・朝・朝食時」

起床後のタイミングは、一日のエネルギー補給としてソイプロテインを摂取する優れた方法です。 朝食と一緒に摂ることで、体内に必要なタンパク質を補給し、筋肉の分解を防ぎます。
また、朝食時にソイプロテインを摂ることで新陳代謝が活性化し、ダイエット効果も期待できます。 特に朝は、エネルギー源が不足しがちな時間帯なので、筋肉もエネルギーも供給されないと、体がストレスを感じてしまいます。 朝にソイプロテインを摂取するのは、飲むタイミングとしても良いでしょう。

ソイプロテインは水や牛乳で溶かして飲むとよいです。
また合わせて果物やオートミールなどのフルーツや食物繊維が豊富な朝食を食べることでバランスの取れた栄養補給ができます。 ドライフルーツなどもおすすめです。これにより、睡眠中の断食状態から抜け出し、早朝のエネルギー供給がスムーズに行われます。

▼起床後・朝・朝食時に摂取した場合、期待される効果
・代謝の活性化
・筋肉の分解防止
・1日のエネルギーレベルの安定

ソイプロテインを飲むタイミング2「運動前・運動直後」

運動前にソイプロテインを摂取することで、エネルギーレベルが上がり、運動パフォーマンスを向上させることができます。 特に筋力トレーニングや有酸素運動を行う前にソイプロテインを摂ることで、エネルギー供給がスムーズになり、効率的なトレーニングが可能です。 具体的には、運動の30分前にソイプロテインを摂取するのが理想的です。

ソイプロテインのような植物性プロテインは消化吸収に少し時間がかかるため、運動前に飲むのもおすすめです。 また、運動前の摂取は疲労回復の速度を速め、運動後の筋肉修復を助けます。
エンドルフィンの分泌が活発になる運動前のタイミングは、体がその効果を最大限に享受するためのベストな時間帯です。

また運動前だけではなく、運動直後にソイプロテインを摂取することも推奨されます。 運動直後に飲むことで、筋肉の修復と成長を促進し、疲労回復をサポートします。特に運動後30分以内にプロテイン補給でその効果は最大化されます。

▼運動前に摂取した場合、期待される効果
・筋肉の保護
・持久力の向上
・運動パフォーマンスの向上
・運動後
▼運動直後に摂取した場合、期待される効果
・筋肉の修復と成長
・疲労回復の促進
・次のトレーニングへの備え
POINT

筋肉の修復は、一般的に24時間〜72時間程度かかると言われています。 そのため、特にトレーニングをしている方は、運動前後はもちろん、翌日以降も摂取を継続するのがおすすめです。

ソイプロテインを飲むタイミング3「就寝前・寝る前」

寝る前にプロテインを飲むと太るのではないか?とダイエット中の方は特に気になる時間かと思います。 ですが寝る前に飲むこと自体が太る原因になるとは一概には言えません。

寝る前にプロテインを摂ることは、特に筋力トレーニングを行っている人にとって有効です。 それは就寝前にソイプロテインを摂取することで、睡眠中の筋肉の修復と成長が促進されるためです。ダイエットにも筋力の向上は重要なポイントです。

その他ソイプロテインの特徴としては消化吸収が比較的遅いため、夜間の長時間にわたって体内でタンパク質を供給し続けることができます。 夜間は成長ホルモンの分泌がピークになりますが、適切な栄養供給がないと、その効果が減少します。

▼就寝前・寝る前に摂取した場合、期待される効果
・夜間の筋肉分解防止
・眠りの質向上
・翌朝のエネルギーレベルの安定
POINT

就寝前に飲む場合、就寝の30分〜1時間前までに摂取しましょう。 就寝直前の場合、これから休もうとしている消化器官を働かせ負担をかける場合があるためです。

以上のように、ソイプロテインの飲むタイミングを正しく選ぶことで、その効果を最大限に引き出すことができます。
自身のライフスタイルや目的に合ったタイミングでソイプロテインを飲み、健康的な体作りを目指しましょう。

ダイエット中の女性はソイプロテインがおすすめ

ダイエット中の女性はソイプロテインがおすすめ

現在ダイエット中の方やこれからはじめようと考えている方は「ソイプロテイン」がおすすめです。 質の高いソイプロテインを購入して、今日からチャレンジしていきましょう。

ソイプロテインの特徴

ソイプロテインは植物由来のたんぱく質で、大豆から抽出されています。 動物由来のプロテインに比べて、カロリーと脂質が低いのが魅力です。また、植物性のため乳糖不耐症の人でも安心して摂取できます。

ソイプロテインの栄養素

ソイプロテインには以下の栄養素が含まれています。

たんぱく質:筋肉の維持・増強に重要な栄養素です。
イソフラボン:女性ホルモンに似た作用があり、肌や骨の健康に貢献します。
ビタミンB群:エネルギー代謝を促進し、疲労回復を助けます。

ダイエット中のソイプロテインのメリット

低カロリーで脂質が少なく、腹持ちもよく満腹感があるため、食事制限中の強い味方です。 また、ごはんやパンなどの炭水化物に比べ、食事前などに摂ると血糖値の上昇を緩やかにするといわれており、ダイエットに適しています。

POINT

商品によっては、ソイプロテインに配合されている他の原材料によって、糖質が多い物も存在します。 糖質制限をしている方は、忘れずにチェックしましょう。

摂取方法の工夫

ソイプロテインを最大限に活用するためには摂取タイミングが重要です。以下に効果的な摂取方法を紹介します。

朝食時に摂取:朝食の一部としてソイプロテインを取り入れることで、1日のスタートがたんぱく質豊富になります。
間食として:おやつの代わりにソイプロテインを摂取することで、カロリーを抑えつつ満腹感を得ることができます。
運動後に摂取:運動後30分以内に摂取することで、筋肉の回復と増強をサポートします。

ソイプロテインの過剰摂取には注意

ソイプロテインを摂取する際には注意すべき点もいくつかあります。

過剰摂取:一度に大量に摂取すると消化不良や胃腸の不調を引き起こすことがあります。1回の摂取量は20-30g程度に抑えましょう。
アレルギー:大豆アレルギーを持っている人は、ソイプロテインを摂取しないように注意が必要です。

ソイプロテインなら太らないというわけではありません。
あくまでご自身のカロリーバランスを考えた飲み方で健康的なダイエットを目指しましょう。

当店自慢のソイプロテイン「ロハスソイプロテイン100」

当店ローフードロハスでは「植物性100%・砂糖不使用のオリジナルロハスソイプロテイン100」が発売中です。
フレーバーは全部で5種類、何よりも美味しく飲みやすいソイプロテインです。

  • ロハスソイプロテイン チョコレート
    チョコレート

    有機ローカカオパウダーを配合したチョコレート味。程よい甘さで初めての方でも飲みやすい味。

  • ロハスソイプロテイン ハイチョコレート
    ハイチョコレート

    チョコレート味にカカオを10%増量したタイプ。甘さ控えめがお好きな方におすすめ。

  • ロハスソイプロテイン プレーン+MCT
    プレーン+MCT

    MCTパウダーと水溶性食物繊維を配合したプレーン味。MCTパウダーはエネルギーにやりやすくアスリートやダイエッターに人気。

  • ロハスソイプロテイン 黒糖きなこ
    黒糖きなこ

    北海道産のきな粉と黒糖を配合した黒糖きなこ。甘いのがお好きな方におすすめ。きな粉と黒糖の相性は抜群です。

  • ロハスソイプロテイン コーヒー風味
    コーヒー風味

    穀物コーヒーを配合したコーヒー風味。ノンカフェインですので、寝る前の摂取や妊婦の方にもおすすめ。

ロハスソイプロテイン100は大豆プロテイン100%、とにかく自然の物にこだわり抜いた植物性100%のソイプロテインです。 アミノ酸スコア100で栄養価も高く、美容や健康におすすめ。 また白砂糖不使用で低糖質・低脂質な上に、高たんぱくで効率よく吸収できる最高級のソイプロテインを発売しました。 ぜひ気になる方はロハスオリジナルのソイプロテインをぜひご賞味くださいませ。

ソイプロテインを飲むタイミングについてのまとめ

今回の記事では「ソイプロテインを飲むタイミング」について紹介しました。
ソイプロテインはご自身の飲む目的やライフスタイルによって、効果的な飲むタイミングが異なってきますが、基本的にはバランスを考えて飲んでいただければ、どの時間帯でも問題ありません。 大事なのはなんでもバランスです。また飲むソイプロテインも重要なポイントの1つです。 より品質の高い、高品質はソイプロテインを選ぶことで効率よく身体に吸収されます。 毎日継続して飲むものだからこそ、安全性にも気をつけたいところですよね。

ローフードロハスでは、プロテインを通して皆様の生活がより豊かに、健康でいられるローフードを中心にお届けしています。 ぜひこの機会にチェックしていただけると嬉しいです。

監修者プロフィール

ローフードシェフ土門大幸
監修者:土門 大幸

1968年生まれ。
JFAA公認フードアナリスト、調理師米国LLCAI公認ローフードシェフ&インストラクター。
外資系大手食品会社を経て、 2007年、札幌に北海道初となるローフード専門店「ローフードカフェLOHAS」をオープンする。
ローフードシェフの学校である米国Living Light Culinary Arts Instituteで学び、 同校公認のローフードシェフ&インストラクター資格を取得。
全国各地で講演活動や料理教室を行い、ローフードの普及に努めている。
土門大幸著書一覧
2019 VEGETARIAN AWARD 書籍賞受賞
一般社団法人 日本ローフード協会 理事長

関連のある豆知識はこちら


SHOP NEWS