台風の影響により、北海道・東北・関東・東海地方宛のお荷物に配送遅延が生じる可能性がございます。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
※一部地域で配送遅延が発生中

豆知識
土門 大幸

オーガニックとの出会い

今から約10年ほど前の話です。その時に目にした光景は衝撃的でした。
土門大幸

ローフードとは?

オーガニック食品とは?

プラントベースフードとは?

ナッツの栄養価とは?

アーモンドの効果とは?

くるみの栄養価とは?

いちじくの栄養素と効果とは?

オートミールの効果とは?

ココナッツオイルの効果とは?

飲むタイミングはいつ?

快便になる?

ニキビができる?

「パワーサラダ」の魅力とは?

デトックスとは?

グルテンフリーとは?

ギルトフリーとは?

農薬はなぜ悪い?

遺伝子組み換えとは?

洗剤が環境や人体に与える影響とは?

生ナッツを浸水するわけとは?

ナッツの保存方法とは?

発芽玄米と発芽酵素玄米の違い

「発芽酵素玄米炊飯器」の後悔しない選び方

ロハススタッフの経験談や皆さまの気になるアレコレをまとめました。

スタッフコラム

ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP豆知識食事スタイルと食習慣 > ベジタリアンとヴィーガンの違い

ベジタリアンとヴィーガンの違い

公開日:21.02.20 最終更新日:22.06.21
ベジタリアンとヴィーガンの違い

ベジタリアンとヴィーガンの違い

ベジタリアンとヴィーガンの違い

近年は、ベジタリアンとヴィーガンを日本国内でも見かけることが多くなりましたが、具体的な違いとはどのようなものなのでしょうか。 どちらも食事制限を設けていますが、細かく分類するとその違いや目的などの違いが分かります。

ベジタリアン

ベジタリアンのベジとはラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源で、「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味です。 1847年に発足した英国ベジタリアン協会で初めて使われた言葉で、様々なタイプがあり、菜食主義者の総称です。

・ヴィーガン(植物性食品のみを食べる)
・ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)
・ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
・ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)

ベジタリアンになる背景は色々あります。 肉食が健康に悪く菜食が健康に良いと「健康」を理由に実践されていたり、単純に体に合わない方もいます。 その他にも動物愛護や、環境保護のためという方、または宗教上の理由、スピリチュアルな理由など様々です。 日本でも精進料理というベジタリアンの食文化があり、 肉、魚、卵を食べず、においや刺激が強い物もあまり使いません。 必要のない殺生を避け、全ての命に感謝できるようにと定められたものです。

POINT

「マクロビオティック(マクロビ)」は、実は日本人が考案したもの。 ベジタリアンと違い、動物性食品を食べる・食べないを軸にしていません。 野菜や穀物中心の食事ですが、「自然の法則に沿った食事」を大切にしています。 つまり自分の生まれ育った土地に実った、季節の食物を食べること。 「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」といった哲学があり、 野菜や穀物も葉や根、皮も全て調理しますし、お米も玄米を食べています。

ヴィーガン(ビーガン)

1944年イギリスでヴィーガン(ビーガン)協会(The Vegan Society)が設立された際に命名されたとされています。 肉や魚以外にも卵や乳製品を含む動物性食品を一切食さない「完全菜食主義者」です。 さらには、食だけではなく身の回りのものも動物性を避け、動物の命を尊重する「エシカル・ヴィーガン」も存在します。 ヴィーガンはベジタリアン同様、様々なタイプがいます。

・エシカル・ヴィーガン(食品以外にもレザーや毛皮など動物製品も使用しない)
・ダイエタリー・ヴィーガン(衣料品などにはこだわらない)
・フルータリアン(収穫しても木や実の命を保つもののみを食べる)

色々な考え方がありますが、動物愛護や地球環境を意識されている方が多いようです。

その他一覧

ベジタリアンやヴィーガン以外にも、いろいろなカテゴリがございます。わかりやすく図や表にまとめてみました。

ベジタリアンとヴィーガンの違い
肉 魚 卵 牛乳 蜂蜜
ヴィーガン × × × × ×
ローフーディスト × × × ×
ラクトベジタリアン × × ×
オボベジタリアン × × ×
ラクトオボベジタリアン
※欧米では一般的な部類
× ×
ペスクタリアン ×
セミベジタリアン
マクロビアン ×

ベジタリアンやヴィーガンを始める理由

ベジタリアンやヴィーガンを始める理由

そもそもベジタリアンやヴィーガンを始める理由とはどんなものがあるのでしょうか。いくつかご紹介いたします。

動物愛護のため

動物愛護を目的に始める方がいらっしゃいます。 食事はもちろん、衣類や日用品にもこだわりを持っています。 また素材そのものだけではなく、動物実験がされているかも判断基準になります。

環境を守るため

動物を食べることで環境問題が悪化するという点。 例えば畜産業を行うためには多くの土地を必要とします。その場合、森林伐採が相次ぎ環境問題にも発展します。 その環境問題解決のために、ヴィーガンに注目する方が増えています。

健康・美容のため

健康・美容に良いとされている理由の一つが、肉類・乳製品を摂取しないことが挙げられます。 動物性の食材は消化負担が大きく内臓に負荷をかけやすいといわれています。 またコレステロールも多いためダイエットにつながるケースもあるそうです。

宗教的理由のため

インドや台湾などでは宗教や文化的な理由からベジタリアンの数が多い傾向にあります。 その中でも台湾はヴィーガンの割合が高いことで有名です。

ベジタリアンやヴィーガンのメリット・デメリット

ベジタリアンやヴィーガンのメリット・デメリット

ではベジタリアンやヴィーガンを始めることのメリット・デメリットをご紹介します。参考にしてみてください。

ベジタリアンやヴィーガンのメリット

腸に優しい

ヴィーガンの食事は豆類や野菜など全てが植物性です。 これらは食物繊維が豊富なので、お通じが良くなったという声をよく聞きます。

ビタミン類

一つ目の理由と同様、野菜や果物を多く摂取しますので、必然的にビタミン類を多く摂取できます。 美容に良いのはもちろん、免疫力にも必要な成分ですので、美容や健康面で効果を感じる方もいらっしゃいます。

ダイエット効果

もう一つはダイエット効果です。 植物性食品はコレステロールが少ないため、動物性食品中心の食生活よりはとてもヘルシーです。

ベジタリアンやヴィーガンのデメリット

栄養面のリスク

一つ目はやはり栄養面です。 ヴィーガンともなると食べない食材が多いため、その分別の食材で補わなければなりません。 前述したようにメリットはあるものの、きちんとバランスよくコントロールができないと逆に体調不良を起こすこともあり得ます。 不足しがちな栄養素はタンパク質、ビタミンD、ビタミンB12、鉄分などが挙げられます。 ヴィーガンを始めたいと考えている方は、栄養面のリスクも考慮することが大切です。 また、栄養面をきちんと考えて摂取していても体質によって合わないケースもあります。 自分の体調を見ながら始めるのが良いでしょう。

ストレス

二つ目はストレスです。 ヴィーガンに限らず食事制限はストレスがつきものです。 ヴィーガンを辞めてしまった方の中には、誘惑に負けて肉類などを食べてしまう方もいるようです。 普段はヴィーガンの食生活を送り、時折肉類等を食べるという方もいるようですので、どうしても肉類をやめられない方は、期間を絞ってやってみるのもよいのかもしれません。

おすすめ商品

ロハスでオススメしているヴィーガンに関する商品はこちら。ヴィーガン以外の方でも美味しくお召し上がりいただけますので、ぜひチェックしてみてください。

  • チョコレートロータルト
    チョコレートロータルト

    ロハスのロータルトは、砂糖・小麦・乳製品・卵を一切使用しておりませんので、ヴィーガンの方にもおすすめ。甘さ控えめで大人も満足するロースイーツです。

  • ローアガベシロップ
    オーガニックローアガベシロップ

    植物性100%の甘味料ローアガベシロップ。スイーツ作りはもちろん、普段の料理にも使えます。上品な甘さとスッキリとした後味が特徴です。

  • ロハスソイプロテイン
    ロハスソイプロテイン

    不足しがちな栄養素タンパク質を補給するのにおススメです。大豆プロテインを使用していますので、ヴィーガンの方も安心してお召し上がりいただけます。

  • オールパーパス
    多目的洗剤オールパーパス

    食材以外でも植物性100%のものがありますが、こちらがその一つ。オーと麦やトウモロコシなどから作りました。頑固な汚れ落としはもちろん、除菌などにも使えます。

ヴィーガン・ローフード一覧はこちら

まとめ

この記事では、「ヴィーガン」について解説いたしました。 ヴィーガンにはたくさんのメリットがありますが、どんな食事制限でもリスクはあります。 きちんと栄養が摂れているか、自分の体質に合っているかを見極めることが大事です。 安易に始めるのではなく、リスクも考慮したうえで始めましょう。

監修者プロフィール

ローフードシェフ土門大幸
監修者:土門 大幸

1968年生まれ。
JFAA公認フードアナリスト、調理師米国LLCAI公認ローフードシェフ&インストラクター。
外資系大手食品会社を経て、 2007年、札幌に北海道初となるローフード専門店「ローフードカフェLOHAS」をオープンする。
ローフードシェフの学校である米国Living Light Culinary Arts Instituteで学び、 同校公認のローフードシェフ&インストラクター資格を取得。
全国各地で講演活動や料理教室を行い、ローフードの普及に努めている。
土門大幸著書一覧
2019 VEGETARIAN AWARD 書籍賞受賞
一般社団法人 日本ローフード協会 理事長

関連のある豆知識はこちら


SHOP NEWS