ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP > 豆知識 > 栄養と健康効果 > プロテイン > ソイプロテインは毎日飲んでも大丈夫?飲み続ける効果と注意点を解説
ソイプロテインは毎日飲んでも大丈夫?飲み続ける効果と注意点を解説

ソイプロテインを毎日飲むべきか迷っていませんか?
本記事では、ソイプロテインを毎日摂取した場合に期待できる効果と、気を付けるべき注意点、そして効果的な飲み方まで徹底解説します。
美容やダイエット、健康維持、筋トレ効果など、様々なメリットが期待できる一方で、過剰摂取によるデメリットや、体質に合わない場合のリスクも少ないですが存在します。
1日の最適な摂取量やタイミング、水や牛乳、豆乳など最適な飲み方もご紹介していますので、ソイプロテインを正しく理解し、あなたの目的に合った効果的な摂取方法を見つけていきましょう。
目次
- ソイプロテインを毎日飲むとどうなる?期待できる効果
- 美容・美肌効果|イソフラボンの働きとは?
- ダイエット効果|満腹感が続く?
- 筋トレとの相性|ホエイプロテインとどっちがいい?
- 健康維持にもおすすめ
- ソイプロテインを毎日飲むデメリットや注意点
- 飲みすぎるとホルモンバランスが崩れる?
- 腸内環境への影響|便秘・下痢
- タンパク質の過剰摂取にならないためのポイント
- ソイプロテインの効果的な飲み方|毎日の適量とタイミング
- 朝・昼・夜いつ飲むのがベスト?目的別に解説
- 水・牛乳・豆乳、どれで割るのが最適?
- よくある質問(Q&A)|ソイプロテインの疑問を解決!
- ソイプロテインは毎日飲んでも問題ない?
- ダイエット目的ならどのくらい飲むべき?
- 筋トレ中の男性でもソイプロテインはアリ?
- ソイプロテインで肌荒れは起きる?
- 妊娠中・授乳中にソイプロテインを飲んでも大丈夫?
- おすすめ商品
- まとめ

プロテイン一覧
ロハスが販売しているプロテイン一覧はこちら。気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
ソイプロテインを毎日飲むとどうなる?期待できる効果

ソイプロテインを毎日摂取することで、様々な効果が期待できます。 大きく分けて美容・美肌、ダイエット、筋トレ、健康維持といった4つの観点から見ていきましょう。
美容・美肌効果|イソフラボンの働きとは?
ソイプロテインの原料である大豆には、イソフラボンと呼ばれるポリフェノールの一種が豊富に含まれています。
イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするため、特に女性ホルモンの減少が起こりやすい40代以降の女性にはおすすめの成分です。
エストロゲンは、女性特有の体を作るのに欠かせない成分の一つで美容にも関わってきます。
そのためソイプロテインは美容と健康を考えた成分として注目されています。
ダイエット効果|満腹感が続く?
ソイプロテインは、腹持ちが良いため、ダイエットにも効果的です。
食前に摂取することで、満腹感を得やすくなり、食事量を自然と抑えることができます。
また、運動と組み合わせて摂取することで筋肉の成長に必要なタンパク質を補えます。
さらに、ソイプロテインそのものは低GI食品であるため、血糖値の上昇が緩やかで、脂肪として蓄積されにくいというメリットもあります。
食事の一部をソイプロテインに置き換えることで、カロリーを抑えながら必要な栄養素を摂取することができます。
ただし、一般的に販売されているソイプロテインは、色々な原材料が混ぜられていますので、製品によってはGI値やカロリーが高くなる場合もあるため、成分表示を確認しましょう
筋トレとの相性|ホエイプロテインとどっちがいい?
ソイプロテインは筋トレとの相性も良く、筋肉の構成成分であるたんぱく質を効率よく摂取できます。
ただ、ホエイプロテインの方が吸収速度が速いため、速やかなアミノ酸供給が可能で、リカバリーの初期段階に適しています。
しかし筋肉の合成と分解はトレーニング後数日間続くため、継続的なたんぱく質摂取が大切です。
そのためソイプロテインの吸収速度が遅い特徴を活かして、長時間かけて筋肉に栄養を供給することができます。
トレーニング後はホエイプロテイン、就寝前にソイプロテインを摂取するなど、両方を活用している方もいらっしゃいます。
筋トレ初心者の方から上級者の方まで、幅広く活用できるプロテインです。
健康維持にもおすすめ
タンパク質は、3大栄養素の一つとされています。 ソイプロテインは大豆由来の良質なタンパク質を豊富に含んでいるため、健康維持に役立ちます。 特に現在の日本人は、食生活の変化などによりタンパク質が不足しがちとされています。 毎日の健康管理にバランスの良い食事とともにソイプロテインを取り入れることで、より健康的な生活をサポートできます。
ソイプロテインを毎日飲むデメリットや注意点

ソイプロテインは健康や美容に多くのメリットをもたらしますが、毎日摂取する場合、いくつかのデメリットや注意点も存在します。 適切な量と方法で摂取しなければ、期待する効果を得られないばかりか、体に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。 正しい知識を身につけて、ソイプロテインを安全に摂取しましょう。
飲みすぎるとホルモンバランスが崩れる?
ソイプロテインの原料である大豆には、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが含まれています。
適量の摂取は健康に良い影響を与えますが、過剰摂取はホルモンバランスを乱す可能性があると言われています。
特に、妊娠中や授乳中の女性は摂取量に注意が必要です。
医師や管理栄養士に相談しながら摂取量を決めましょう。
また、男性においても過剰摂取により、女性ホルモンの影響で男性ホルモンの分泌が抑制される可能性も懸念されています。
あくまで可能性であり、過剰摂取でなければ問題ないとされていますが、過剰摂取は避けるべきでしょう。
腸内環境への影響|便秘・下痢
ソイプロテインは食物繊維のバランスや摂取量によって腸内環境が乱れることがあり、過剰摂取すると便秘になる可能性があります。
また、大豆に含まれるオリゴ糖が原因で、お腹が張ったり、下痢になる人もいます。
適切な水分摂取を心がけ、食物繊維が豊富な野菜や果物を一緒に摂ることが推奨されます。
さらにヨーグルトやキムチなどの発酵食品を一緒に摂るのも有効かもしれません。
その他には、一度に大量に摂取するのではなく、数回に分けて摂取するのも良いでしょう。
難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)…プロテインに混ぜれば同時に食物繊維も摂取可能!
タンパク質の過剰摂取にならないためのポイント
ソイプロテインは高タンパク質食品です。 他の食品からのタンパク質摂取量と合わせて、1日のタンパク質推奨量を超えないように注意する必要があります。 タンパク質の過剰摂取は、腎臓への負担を増大させたり、カルシウムの排出を促進する可能性があります。 1日に必要なタンパク質量は、年齢、性別、活動量などによって異なります。 ソイプロテインだけでなく、肉、魚、卵、乳製品など、他の食品からのタンパク質摂取量も考慮して、ソイプロテインの摂取量を調整することが大切です。
ロハスソイプロテイン…タンパク質の全国平均摂取量や具体例などを紹介しています。
ご自身が普段の食生活でどの程度のタンパク質を摂取しているか確認するには、食材や料理名で目安となる栄養成分表示を確認できるサイトや、自動計算してくれるスマホアプリなどが存在します。 これらを活用して、タンパク質のコントロールをしてみましょう。
ソイプロテインの効果的な飲み方|毎日の適量とタイミング

ソイプロテインを効果的に摂取するには、適切な量とタイミングが重要です。 毎日継続して飲むことで、より効果を実感しやすくなります。 目的やライフスタイルに合わせて、最適な飲み方を見つけましょう。
朝・昼・夜いつ飲むのがベスト?目的別に解説
ソイプロテインを飲むタイミングは、目的によって異なります。 それぞれのタイミングで得られる効果と、おすすめの摂取量を解説します。
朝の摂取
朝食と一緒にソイプロテインを摂取することで、就寝中に補えなかった栄養を補給できます。
特に日本人の朝食はタンパク質が不足しやすい傾向にあるため、朝食に摂るのは理にかなっているとも言えるでしょう。
また、エネルギーが供給されることで代謝が活発になりやすくなったり、腹持ちの良さによるダイエット効果も期待できます。
忙しい朝でも手軽にタンパク質を補給できるので、朝食にプラスするのがおすすめです。
昼の摂取
昼食で不足しがちなタンパク質を補うために、ソイプロテインを活用するのも良いでしょう。
特に昼食は炭水化物中心になり、タンパク質が不足しやすい傾向があるためです。
また、間食を摂る方は、お菓子などの代わりにプロテインを飲むことで、糖質や脂質の摂りすぎを防ぎつつ、良質なたんぱく質を補給できます。
腹持ちが良いので、夕食までの補食としても向いていると言えるでしょう。
1日のタンパク質摂取量はもちろん、筋肉やダイエットのサポートとしてもメリットがあります。
夜の摂取
就寝前にソイプロテインを飲むことで、睡眠中の筋肉の修復と成長を促進することができます。
就寝中は長時間栄養補給が行えないので、栄養不足となる場合があります。
そのため、腹持ちのするソイプロテインを補給することで、長時間にわたって体内でタンパク質を供給し続けることができます。
特に夜間は成長ホルモンの分泌がピークになるため、ゆっくり供給できるソイプロテインは重要な役割となるでしょう。
普段筋トレや運動習慣にある方は夜の摂取もおすすめです。
ただし、寝の30分〜1時間前までに摂取しましょう。
就寝直前の場合、これから休もうとしている消化器官を働かせ負担をかける場合があるためです。
運動後30分以内
運動後30分以内は、ゴールデンタイムと呼ばれ、筋肉の修復と成長に最適なタイミングです。
このタイミングでソイプロテインを摂取することで、効率的に栄養を補給し、筋肉の合成を促進することができます。
筋トレや運動をする方は、このタイミングでの摂取を特に意識しましょう。
ホエイプロテインと比較すると吸収速度が遅いため、就寝前の摂取と合わせて、運動後の栄養補給にも適しています。
水・牛乳・豆乳、どれで割るのが最適?
ソイプロテインを割る飲み物によっても、味や栄養価が変わります。 それぞれの飲み物の特徴を理解し、自分に合った飲み方を見つけましょう。
飲み物 | メリット | デメリット | おすすめポイント |
---|---|---|---|
水 | カロリーが低い、吸収が早い | 味がシンプルすぎる場合がある | ダイエット中の方、シンプルな味が好みの方 |
牛乳 | カルシウムやビタミンDなどの栄養素が豊富、コクが出て美味しくなる | カロリーが高くなる、乳糖不耐症の方は注意が必要 | 栄養価を高めたい方、味にコクが欲しい方 |
豆乳 | 大豆イソフラボンをさらに摂取できる、植物性タンパク質が豊富 | 独特の風味が苦手な方もいる | イソフラボンを積極的に摂りたい方、植物性由来の飲み物で割りたい方 |
アーモンドミルク | 低カロリー、ビタミンEが豊富 | 独特の風味、価格が高い場合がある | 美容効果を期待する方、ヘルシー志向の方 |
ヨーグルト | 腹持ちが良い、腸内環境を整える効果も期待できる | 溶けにくい場合がある | 朝食に混ぜて摂取したい方 |
その他、オレンジジュースや野菜ジュース、スムージーなどに混ぜて飲むのもおすすめです。 ただし、糖質の摂りすぎには注意しましょう。 自分の好みに合わせて、様々なアレンジを試してみてください。
よくある質問(Q&A)|ソイプロテインの疑問を解決!

ソイプロテインに関するよくある質問にお答えします。 疑問を解消して、ソイプロテインを正しく活用しましょう。
ソイプロテインは毎日飲んでも問題ない?
基本的には毎日飲んでも問題ありません。 ソイプロテインは大豆を原料とした植物性タンパク質なので、過剰摂取に気を付ければ健康に害はありません。 ただし、1日の摂取量を守り、バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
ダイエット目的ならどのくらい飲むべき?
ダイエット目的でソイプロテインを摂取する場合、1日20g〜30g程度が目安とされています。
ただし、食事内容や体格・運動量・性別・年齢などによっても異なるため、まずは、ご自身のタンパク質摂取量と、必要量を確認することが大切です。
そして、プロテインは満腹感を持続させやすいため、食事の置き換えや間食として利用することで、カロリーコントロールをサポートします。
ただし、ソイプロテインだけで体重管理をするのは難しいため、適切な運動やバランスの取れた食事と組み合わせて活用することが重要です。
過剰摂取は避け、パッケージに記載されている摂取量を守りましょう。
また、栄養バランスを考慮し、他の栄養素もきちんと摂取するように心がけてください。
筋トレ中の男性でもソイプロテインはアリ?
筋トレ中の男性でもソイプロテインは有効です。
ソイプロテインは、筋肉の修復や成長に必要なタンパク質を効率的に摂取できます。
ホエイプロテインと比較すると吸収速度は遅いですが、持続的にアミノ酸を供給できるため、筋肉の分解抑制に効果的です。
筋肥大を目的とする場合は、ホエイプロテインとソイプロテインを併用するのも良いでしょう。
それぞれのプロテインの特徴を理解し、自分の目的に合った摂取方法を選ぶことが大切です。
男性がソイプロテインを飲むことに否定的な意見を見かけますが、複数の臨床研究やメタ分析では、ソイプロテインやイソフラボンの摂取が男性のホルモンバランスや健康に有意な悪影響を与えないことが示されています。
ごく一部で大量摂取による影響が報告されていますが、通常の食事やサプリメントの範囲であれば問題はないとされています。
ご自身が信頼できる情報をもとにご判断いただきますようお願いいたします。
ソイプロテインで肌荒れは起きる?
ソイプロテインで肌荒れが起きることは稀です。 大豆アレルギーを持っている場合は、肌荒れなどのアレルギー症状が出る可能性があります。 また、過剰摂取によって消化不良を起こし、それが原因で肌荒れにつながるケースも考えられます。 適切な量を摂取し、異変を感じたら摂取を中止しましょう。
妊娠中・授乳中にソイプロテインを飲んでも大丈夫?
妊娠中・授乳中のソイプロテイン摂取については、医師に相談することが推奨されます。 大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、過剰摂取は胎児や乳児への影響が懸念されます。 必要な栄養素はバランスの取れた食事から摂取するように心がけ、プロテイン摂取については専門家の指導に従いましょう。
おすすめ商品
ローフードやオーガニックフードも取り扱っている通販ショップ「LOHAS(ロハス)」では、身体に優しいソイプロテインを販売しております。
-
チョコレート
有機ローカカオパウダーを配合したチョコレート味。程よい甘さで初めての方でも飲みやすい味。
-
ハイチョコレート
チョコレート味にカカオを10%増量したタイプ。甘さ控えめがお好きな方におすすめ。
-
プレーン+MCT
MCTパウダーと水溶性食物繊維を配合したプレーン味。MCTパウダーはエネルギーにやりやすくアスリートやダイエッターに人気。
-
黒糖きなこ
北海道産のきな粉と黒糖を配合した黒糖きなこ。甘いのがお好きな方におすすめ。きな粉と黒糖の相性は抜群です。
-
コーヒー風味
穀物コーヒーを配合したコーヒー風味。ノンカフェインですので、寝る前の摂取や妊婦の方にもおすすめ。
「まずいのは嫌!美味しいソイプロテインを飲みたい」「飲みやすくて、オーガニックのソイプロテインが欲しい」
といった方に、そのままで美味しく飲みやすい「ロハスオリジナルソイプロテイン」をおすすめします。
ロハスソイプロテインはとにかくプロテインの質・栄養価・飲みやすさにこだわっています。
原材料にもこだわり、植物性100%で、必要な物だけに絞ったシンプル設計、そして何より味が美味しいので飲みやすく、継続して飲み続けられるのが魅力のポイントです。
ソイプロテインを始めてみたいけれど、どのプロテインを選べば良いか迷っているという方、ぜひこの機会にロハスソイプロテインをお試しいただけますと嬉しいです。
お試しサイズのソイプロテイン(チョコレート味)もご用意していますので、少量から始めやすくおすすめです。
まとめ|毎日適量のソイプロテイン摂取で健康ライフを!
ソイプロテインは、適切に摂取すれば美容や健康維持に役立つ優れた食品です。
肌への影響や、満腹感によるダイエットサポート、筋トレ効果の向上など、様々なメリットが期待できます。
しかし、過剰摂取はホルモンバランスの乱れにつながる可能性も。
1日の摂取量はご自身の活動量や目的に合わせて調整し、パッケージに記載されている推奨量を目安にしましょう。
ソイプロテインを毎日の生活に取り入れ、健康的なライフスタイルを目指しましょう!
監修者プロフィール

1968年生まれ。
JFAA公認フードアナリスト、調理師米国LLCAI公認ローフードシェフ&インストラクター。
外資系大手食品会社を経て、 2007年、札幌に北海道初となるローフード専門店「ローフードカフェLOHAS」をオープンする。
ローフードシェフの学校である米国Living Light Culinary Arts Instituteで学び、 同校公認のローフードシェフ&インストラクター資格を取得。
全国各地で講演活動や料理教室を行い、ローフードの普及に努めている。
・ 土門大幸著書一覧
・ 2019 VEGETARIAN AWARD 書籍賞受賞
・ 一般社団法人 日本ローフード協会 理事長
SHOP NEWS