ローフード通販LOHAS(ロハス) TOP > 豆知識 > ベジタリアンとヴィーガンの違い
ベジタリアンとヴィーガンの違い
ベジタリアンとヴィーガンの違い。それはベジタリアンが肉や魚を食べない食生活の方を指し、 ヴィーガンは肉や魚に加え卵・乳製品・はちみつも食べない方のことを指します。 日本ではまだあまり馴染みのないヴィーガンですが、 海外では健康や美容、メンタルのセルフメンテナンスのために取り入れている方が多くいます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヴィーガン | × | × | × | × | × |
ローフーディスト | × | × | × | × | 〇 |
ラクトベジタリアン | × | × | × | 〇 | 〇 |
オボベジタリアン | × | × | 〇 | × | 〇 |
ラクトオボベジタリアン ※欧米では一般的な部類 |
× | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ペスクタリアン | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
セミベジタリアン | △ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
マクロビアン | △ | △ | △ | × | △ |
◆ベジタリアン◆
ベジタリアンのベジとはラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源で、 「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味です。 1847年に発足した英国ベジタリアン協会で初めて使われた言葉で、様々なタイプがあり、菜食主義者の総称です。
・ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)
・ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
・ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)
ベジタリアンになる背景は色々あります。 肉食が健康に悪く菜食が健康に良いと「健康」を理由に実践されていたり、単純に体に合わない方もいます。 その他にも動物愛護や、環境保護のためという方、または宗教上の理由、スピリチュアルな理由など様々です。 日本でも精進料理というベジタリアンの食文化があり、 肉、魚、卵を食べず、においや刺激が強い物もあまり使いません。 必要のない殺生を避け、全ての命に感謝できるようにと定められたものです。
「マクロビオティック(マクロビ)」は、実は日本人が考案したもの。 ベジタリアンと違い、動物性食品を食べる・食べないを軸にしていません。 野菜や穀物中心の食事ですが、「自然の法則に沿った食事」を大切にしています。 つまり自分の生まれ育った土地に実った、季節の食物を食べること。 「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」といった哲学があり、 野菜や穀物も葉や根、皮も全て調理しますし、お米も玄米を食べています。
◆ヴィーガン(ビーガン)◆
1944年イギリスでヴィーガン(ビーガン)協会(The Vegan Society)が設立された際に命名されたとされています。 肉や魚以外にも卵や乳製品を含む動物性食品を一切食さない「完全菜食主義者」です。 さらには、食だけではなく身の回りのものも動物性を避け、 動物の命を尊重する「エシカル・ヴィーガン」も存在します。 ヴィーガンはベジタリアン同様、様々なタイプがいます。
・ダイエタリー・ヴィーガン(衣料品などにはこだわらない)
・フルータリアン(収穫しても木や実の命を保つもののみを食べる)
色々な考え方がありますが、動物愛護や地球環境を意識されている方が多いようです。
SHOP NEWS
お困りですか?